Diacritics in (Romanized) Japanese

最近編集者の友達が「鯉のぼり」という言葉をどういうふうに英語で書くのと質問がありました。発音区別記号 (いわゆるダイアクリティカルマーク) を使う必要があるかどうか尋ねました。ダイヤクリティカルマークはいらなくて、koinoboriと書いたほうがよいと彼に答えました。

特に日本語については発音を区別するマークが面白いことですね。もちろん日本語には別にありませんが、もしローマ字を使えば日本語の発音を明らかにするためにダイヤクリティカルマークが付される可能性があります。でも英語で日本語の単語を書くとアメリカ人は英語の発音で言いがちだと思います。それよりもローマ字は大嫌いで、日本語を教えるために初めからひらがなとかたかなだけを使ったらよいではないかと思っております。

多くの日本人がカタカナ化という大変化を見て、とても残念なことだと言いますけれども、カタカナ化は普通の言語変化ではないでしょうか。それに比べると、ローマ字は全然関連しません。日本人は普段ローマ字を使っていません。パソコンや携帯電話を使うためにある意味でローマ字を使いますが、読むのはひらがな、かたかな、漢字しかありません。ですから、外国人に日本語を教えるためにローマ字を使わない方がよいです。皆さんはどう思いますか?
----------------------------------------------------------------------------------------------------
An editor friend recently asked me how to write out a transliterated Japanese word in English and whether to include the diacritics. The word he asked me about was koinobori, and I said he could just write it as one word and skip the diacritics.

Please feel free to disagree in the comments, but I see little point to diacritics. English speakers are going to figure out their own pronunciation for words such as koinobori, karaoke, and kamikaze. Besides, do most people even understand what sound diacritics are supposed to represent? Of course, one might argue that in teaching Japanese diacritics are essential, but that assumes that teaching with romaji, transliterated Japanese, is a good idea. I think it's a terrible idea.

Comments

Popular Posts